サーバー運営方針
始めに
運営に属するものは、鯖主(@kinoko1216)の命令または対応には、必ず従うものとし、従わないのであれば、運営を辞職または除外されるものとする。
サーバーの目的
以下の目的を持ち、サーバー運営を行う。
- 幅広い年層のプレイヤーが楽しめるコミュニティを作る。
- 公平性・透明性を重視し、誰でも参加できるオープンな場を目指す。
- プレイヤーの意見を尊重し、サーバー運営に反映させる。
サーバー環境
- ゲームバージョンは、最新版の一個前を、安定版として採用する。
(大型アップデートが来た場合は、検証期間を設ける) - 安定性を考慮し、必要に応じてメンテナンスを行うものとする。
運営の行動規範
- 運営は、プレイヤーからの意見・要望を積極的に収集し、改善に活かす。
- 処罰方法は、公正・透明性を重視し、適切な理由で行う。
- サーバーの目的にそぐわない行為を行わないとする。
運営の行動規範
1. 運営体制
運営は、Owner、Administrator、Builder、Developer、Staffの5つの役職で構成される。
- Owner : サーバー全体の管理・運営を担当する。
- Administrator : 運営の監督を担当する。
- Builder : サーバー内の建築を担当する。
- Developer : サーバーのプラグイン開発を担当する。
- Staff : プレイヤーのサポート・監視を担当する。
2. 活動内容
- 定期的に、連絡を取り合い、プレイヤー情報やサーバーの状況について取り合う。
- 随時、プレイヤー動機、チャットやコマンドログの監視を行い、問題があれば対応する。
- 必要に応じて、サーバーの方針や改善点について話し合う。
3. 運営としての違反行動について
サーバー方針、運営方針、利用規約に違反する行動を行った場合は、サーバー管理者は、独自で処遇を定めても良い。
以下の要件に違反する人は、違反としてみなされます。
- 以上の、サーバーの運営方針、運営の行動規範に違反する行為
- KinokoNetWorkに属する全てのサービスを妨害する行為
- 機密情報または、運営内部だけの情報を、密かに外部へ持ち出す行為
- 他の迷惑グループに情報を提出・加入・示唆する行為
- 利用規約に違反する行為
- 運営として扱える権限を濫用し、ユーザに迷惑をかける行為
- サーバー要素にそぐわないアイテムやエンティティを、意図的に生成・使用する行為
処遇(処罰)については、以下の例が挙げられる。
- 運営から除外
- 権限の降格
4. プレイヤー処罰指針
サーバーの秩序を保つために、プレイヤーが利用規約やサーバー方針に違反した場合、以下の処罰を行うことができる。
Ban(サーバー永久接続禁止)
- 該当するサーバーと完全に接続を禁止する。
- 緊急時、運営メンバーであれば、即執行可能。
TempBan(一時的なサーバー接続禁止)
- 期日を設定し、そこまで接続を禁止する。
- サーバー管理者であれば、即執行可能。運営メンバーは、サーバー管理者と話し合いが必要。
Kick(一時サーバー追放)
- サーバーから除外するのみ。
- 緊急時、運営メンバーであれば、即執行可能。
Mute(チャットミュート)
- サーバーでチャットを不可能とする。
- 緊急時、運営メンバーであれば、即執行可能。
Warn(警告)
- プレイヤーに対する警告を行う。
- サーバー管理者であれば、即執行可能。運営メンバーは、サーバー管理者と話し合いが必要。
Note(注意)
- プレイヤーに対する注意、叱責のみ。
- サーバー管理者であれば、即執行可能。運営メンバーは、サーバー管理者と話し合いが必要。
2024年12月7日 制定
2025年2月18日 役職について変更
2025年9月16日 一部改訂
2025年10月4日 大幅改定